摂食・嚥下検査
『食事の時のムセこみ、飲み込みにくさ』
でお困りの方へ
造影や内視鏡カメラにて飲み込み機能の検査すると共に
食事は飲み込みの機能に合わせた食べ物や食事の姿勢を提案します。
このような症状の方へ
- 食事の時に頻繁にむせるようになった
- 口から十分な量を摂取できなくなった
- 胃瘻や経鼻胃管による経管栄養中だが、経口摂取を試したい
- 口やのどの奥に食べ物が残る
- 飲み込みにくい
摂食・嚥下とは
- ①食べ物を認識して口に取り込み
- ②口の中で食べ物を飲み込みやすい形にして
- ③口からのどへ
- ④のどから食道へ
- ⑤食道から胃へ送り込む一連の流れをいいます。
この流れのいずれかが障害され、食べ物をスムーズに飲み込めなくなることを「嚥下障害」といいます。
障害が重度になると食事ができなくなったり、肺炎を引き起こしたりすることもあります。
予約の流れ
外来受付にて予約を取らさせていただきます。
かかりつけ医の先生がいらっしゃる方はかかりつけ医の先生にご相談ください。
かかりつけ医の先生と相談の上、検査を希望される場合は紹介状の依頼をお願いします。
検査方法
嚥下造影検査:VF(videofluorography of swallowing)
バリウムなどの造影剤を含んだ食事をX線透視下で食べてもらい、透視像をビデオやDVDに記録し、嚥下運動や適切な食形態を評価・診断します。
誤嚥があるかどうかのチェックや、口腔・咽頭・食道の動きの観察等に有用であり、最も情報量の多い検査です。
嚥下内視鏡検査:VE(videoendoscopic evaluation of swallowing)
鼻腔ファイバースコープという内視鏡をのど(咽頭)に挿入し、食物の飲み込み(嚥下の様子)を観察する検査で、鼻腔から内視鏡を挿入し、のどの状態を観察します。
内視鏡で観察しながらトロミ付きの水、ゼリー、実際の食事などを飲み込んでいただきます。
食物の摂取状況に応じて姿勢・食物形態・一口量の調整を行います。
食物の咀嚼状態・残留の有無、気管への流入の有無などを確認できます。所要時間は15分~30分です。